3dCutout - 3dsMax向けカットアウト(切り絵)アニメ作成プラグイン!
3ds Maxで本格的なカットアウト(切り絵)アニメーション作成を可能にするプラグイン「3dCutout」 https://www.youtube.com/watch?v=JPP6NxlwaC0 2Dキャラクターを簡単に作成出来、使い慣れた3DツールでFLASHアニメのようなカットアウトアニメを作成する事が出来ます。...
View ArticleRubberize It! 1.0 - 揺らせ!揺らせ!ピンや素材設定で手軽に物理挙動を追加出来るAfter Effectsプラグイン!
移動アニメーションに合わせて物理挙動等を付加出来るAfter Effects用プラグイン「Rubberize It!」ゴムやプラスチック、ゼリー等、様々な素材プリセットで手軽に揺らしアニメが作成可能! https://www.youtube.com/watch?v=wcmSRQSs-OY#t=50 簡単な設定で多彩な揺らし表現を実現する事が出来ます! Rubberize It! 主要機能...
View ArticleElement 3D V2 - After Effectsで本格3Dレンダリングが出来ちゃうプラグイン!2014年12月2日遂にリリース!
2014年12月2日(日本時間だと3日かな?)遂にリリースされる、VIDEO COPILOTによるAfter Effectsで3Dモデルを扱う為のプラグイン「Element 3D V2」最新映像! https://www.youtube.com/watch?v=P3BKw9jK-kI ELEMENT 3D V2 価格 新規:$199.95 V1からのアップグレード:$99.95...
View ArticleQuixel Megascans - 3Dスキャンベースの本格PBRマテリアルオンラインライブラリサービス!プレスリリースページが公開!
Photohshop用本格テクスチャリングツールセット Quixel Suite(DDO,NDO,3DO)でお馴染みQuixelからSuiteプロダクトの一つである「Megascans」の詳細が発表!クローズドβテスト希望者も募集中! https://vimeo.com/114102949 プレスリリースサイトでは大量の画像が公開中!チェックすべし! βテストについて...
View ArticleQuantum Human - 人体3Dモデルへ”1ボタン”でリトポ・UV展開・リギング・マッスルシステム等を組み込める驚愕の人体制御システム(Maya)!
Quantum Matrix Ltd.によるMaya用プラグイン『Quantum Human』 3Dスキャンや任意の人体モデルから簡単にリグを組み込みアニメーション用モデルを完成させる驚きの人体リギングシステム(Maya)! スニークピーク映像 https://vimeo.com/113461164 ボタンデカイ(笑 でも・・・凄い ワンボタンでここまでやっちゃうから驚き!...
View ArticleExpresso! 0.4 - テクスチャ作成が捗るPhotoshopエクステンションがアップデート!3Dモデルビュー&マップエクスポーター!
フリーランスCGアーティストFrancesco Camarlinghi氏制作! 「各種マップを瞬時にエクスポートする機能」と「3Dモデルビューアーパネル」を搭載したPhotoshop用エクステンションがアップデート!「Expresso! 0.4 Alpha」 Expresso! 0.4 アップデート内容 一般:Adobe CEPライブラリをversion 5.2へ更新しました。 (Photoshop...
View ArticleUser Normal Translator - 3Dアニメ表現の必需品!Softimage用法線編集ツールがリリース!GUILTY GEAR Xrd...
日本Softimage界ではお馴染み、GOTETZ氏と『GUILTY GEAR Xrd -SIGN-』等を手がけるアークシステムワークスのリードモデラー、本村C純也氏(発案)、Softimage用法線編集ツールセット!『User Normal Translator』がリリース! User Normal Translator Softimage用頂点法線編集ツール「User Normal...
View Article3rd Powers LW Brush - 羨ましすぎる!直感的なモデリングを実現するLightwave用ツールセットプラグイン紹介映像!
3rd Powers制作!14のLightwave用モデリングツールセットを搭載したプラグイン!『LW Brush』の映像が公開され話題を集めています。 https://www.youtube.com/watch?v=cMhSFBCuQok&feature=share LWB Translate – ドラッグでモデルの位置・回転を制御 LWB Grab – ドラッグによりメッシュを変形...
View ArticleBonesPro 4.70 - 強力なソフトデフォメーション機能を搭載した3dsMax用スキニングプラグイン最新バージョン!
高品質プラグインを提供し続けている3d-ioによるAutodesk 3dsMax用スキニング機能大幅強化プラグイン最新バージョン『BonesPro 4.70』 BonesPro 4.70 アップデート新機能紹介チュートリアル映像 https://www.youtube.com/watch?v=7GGM1aHbQFo 骨の位置を調整できる“Move Bones”ツールも素晴らしいですね。...
View ArticleDOOTY(どーてぃ) - 手描きのストロークに沿ってノードやカーブを配置するMaya用ツール紹介映像!
Setup Artist、柳澤 孝幸(Takayuki Yanagisawa)氏によるMaya用ツール『DOOTY(drawing move tool TY)』通称:どーてぃ 手描きのストロークに沿ってノードやカーブを配置!
View ArticleQuickPie - Blenderのモデリング効率を大幅に向上されるパイメニューアドオンが登場!
Matte Painting HDによるBlender用アドオン『QuickPie』がリリース!パイメニューを使用してモデリング作業を効率アップ!
View Articlemiauu's Polyline v1.2 - 製図ソフトの様に正確無比なスプラインを作成出来る3dsMax用スクリプトが羨ましい!
様々な3dsMax用便利ツールを公開しているKostadin Kotev氏による、製図ツールばりの挙動でスプライン作成を可能にする3dsMax用スクリプト『miauu's Polyline』 いいですねこれ。
View ArticleMGear 1.0 - オープンソース!高機能なMaya用リギングフレームワークがリリース!こりゃダウンロード必須だ!
マーザ・アニメーションプラネットのキャラクターTD、Miquel Campos氏による、オープンソースのMaya用リギングフレームワークが公開!これは素晴らしい!!!
View Articleドット絵シェーダー v1.0 - 3Dモデルをドット絵風に描画するシェーダーが公開!試行錯誤した流れが分かる制作日誌にも注目!
くし氏による「ドット絵シェーダー(Pixel Art Shader) v1.0」が公開!Blenderから書きだしたモデルでオリジナルドット絵を作成可!
View ArticleZero Brush 1.5 - Cyclesのレンダリング結果を瞬時に焼きこみ&ペイント出来るBlender用無料アドオン!
Blender Senseiによる、Cyclesレンダリング情報焼きこみ&ペイントBlender用無料アドオン『Zero Brush 1.5』がリリース!
View ArticleRetopoFlow 1.0.0 - 迅速かつ効率的!アーティストの手に馴染みやすいBlender用有償リトポロジーツールが登場!
アーティスト向けに設計された迅速かつ効率的なBlender用リトポロジーツール『RetopoFlow 1.0.0』がリリース!
View ArticleSubstance Maya Toolset 0.6 - Mayaから簡単にSubstanceへメッシュをエクスポート&焼きこみ等の処理が出来る公式ツール!
複数メッシュにも対応!MayaからSubstance Designerへ簡単にメッシュを書き出して焼きこみ等の処理が出来る公式ツールセット!『Substance Maya Toolset』が公開!
View ArticleSkinWrangler - 『Ryse: Son of Rome』開発でも使用されたMaya用スキンウェイト編集ツールがGitHubで公開!
Maya用スキンウェイト編集ツール『SkinWrangler』がGitHubに公開!CryEngineを採用美麗グラフィックスゲーム『Ryse: Son of Rome』の開発の際にも使用されたそうですよ。
View ArticleTexture Exporter - 複数テクスチャを一括書き出し!Photoshop用テクスチャエクスポートアドオンが登場!
Unorthodox EntertainmentによるPhotoshop用テクスチャ書き出しアドオン『Texture Exporter』が登場!
View ArticleShell Modifier - 板ポリをベースに厚み付けながらモデリングできるMaya用プラグイン映像が素敵!その他ツール映像も必見!
CGアーティストJanos Hunyadi氏による、Maya用モデリングツール『Shell Modifier』がかなり良い感じの挙動です。板ポリをベースにモデリングを行い、自動的に厚みのある殻構造を作り出すことが出来ます。
View Article